
軽自動車ひとり旅の続きです。涼しいのは良いのですが、天気が、なかなか良くならない北海道。次の目標は、晴れた日に利尻島の百名山 利尻山に登りたい、です。そのために、ずっと天気予報を見ております。天気予報によると、3日後の7/20(木)が最も良さそうなので、その日、利尻山に登ることを照準に、7/17に根室を出発して、一機に利尻島へのフェリーが出る稚内まで移動します。
7月17日(月)
野付半島、知床、原生花園、網走
知床に向かって走っていると、標津町の手前で、不思議な地形の野付半島が出てきました。地図から、北方領土の国後島が、すぐそこにあります。
野付半島は、海流により運ばれた砂が、長年に渡って堆積して作られた日本最大の砂嘴(さし)です。その独特な地形には、多様な生物が生息し、荒涼とした風景を見ることができます。今回、せっかくなので、野付半島先端に伸びる道を行き、ネイチャーセンターに立ち寄ってみることにしました。

長く伸びた道をひたすら行きます。すると途中、何故こんなところに?と思う、会津藩士の墓がぽつんとありました。説明によると、江戸時代、ロシアの進出に対して、会津藩が幕府から国境警備を命じられ、この地の警備を行っており、その警備・開拓の中で、この地で亡くなった藩士とその家族のお墓とのことです。幕末のことと言い、会津藩は、ほんと苦労しています。



野付半島は、年1.5cmのスピードで地盤沈下しており、将来近いうちに砂州および道路が海水により切断され半島ではなく島となってしまうことが危惧されています。トドマツの林も海水に浸食されはじめています。


野付半島ネイチャーセンターです。


ここからトラクターバスが出ており、さらに先に行くことができます。





北方領土が近いので、北方領土の資料展示もあります。



今日は生憎の天気で、国後島を見ることはできませんでした。

野付半島を後にし、知床半島の東側に位置する羅臼町に到着しました。羅臼港です。

羅臼から知床峠を登って行くと、「知床羅臼ビジターセンター」があり、そこに立ち寄ってみました。知床の説明及び情報を見ることができます。





ここ知床には、百名山の羅臼岳があります。羅臼岳にも登りたいのですが、天気が悪いので、今回は一旦パスします。ビジターセンターに、登山コースの案内がありました。ヒグマが確認されてますね!

ビジターセンターを後にして、知床峠へ。ガスの中で、何も見えませ~ん。40年前の一人旅の時も、同じだったな。2回も来たのに、まだ景色を見たことがありません。残念!



知床峠を降りて行くと、遠くに斜里町が見えてきました。

海際までせり出した山肌に作られた道を下って行くと、対向車線の車がみんな車を停めて、皆さん外に出て、山にカメラを向けています。滝か何かの絶景撮影ポイントがあると思い、自分も、左にあった駐車帯に車を急いで停めて、アイフォンを持って車から飛び出しました。

近くに走り寄ってみると、皆さんが撮っていたのは、なんと山肌にいるヒグマでした。自分も、思わず写真を撮り始めましたが、車を飛び出して来たのはよいものの、後ろにヒグマ?と頭をよぎり、後ろを振り返り、怖くなって急いで車に戻りました。それにしても、ヒグマ、人間が近くにいても逃げもせず、人間も集まって来るし、お互い慣れてしまっているのでしょうか?

海岸線を網走に向かって走っていると、網走市街の手前で「網走国定公園 小清水原生花園」というところが出てきました。ここは、オホーツク海に面した細長い砂丘の上に形成された天然の花畑ということで、エゾスカシユリやハマナスなどが有名だそうです。生憎、今回、それらの花は見れませんでしたが、海岸線を走る単線JR釧網本線や原生花園向かいの広大な牧草地帯にいる馬の群れなど、普段の生活では見られない広大な風景を楽しむことができました。








本日終了。「道の駅 流氷街道網走」で車中泊。
7月18日(火)
ワッカ原生花園(サロマ湖)、紋別、猿払村
木曜日に利尻山に登るためには、明日、稚内から利尻島までのフェリーに乗らなくてはならないため、網走は特別な見学はせず、一目散に網走を後にしました。網走を出ると、海岸沿いに網走湖、能取湖、サロマ湖と湖が連続してあります。サロマ湖まで来ると、また別の原生花園「ワッカ原生花園」があったので、ここにも立ち寄ってみました。原生花園は、知床から稚内までのオホーツク海海岸線のところどころにあるようです。



さらに行くと、紋別に着きます。紋別の海浜公園で、ちょっと休憩。ここには、カニの爪のオブジェがありました。



カニの爪が開いていると、こうしたくなりますよね!

紋別の山の住宅街からオホーツク海を見た景色です。

ここからは、紋別から猿払村までに撮った風景です。







稚内手前の猿払村の「道の駅 さるふつ公園」に着きました。夕日が沈み、今日も終わりだ! また、飲んで寝よう。


本日終了。「道の駅 さるふつ公園」で車中泊。
コメント